採毛から完成まで
![]() |
4cm以上が必要となります。 |
![]() |
髪の毛を束ねてタバコの太さ以上が必要となります。 |
![]() |
クセ毛でも心配ありません。立派に製作できます。 |

先端を同じ方向にならべ、それをティッシュペーパー等の柔らかい紙に包み、申込書に住所、姓名、生年月日を記入の上、担当係員にお渡しください。

胎毛をお預かりした日より約2ヶ月。
(名筆匠が充分時間をかけて入念に仕上げますのでご了承ください)
(名筆匠が充分時間をかけて入念に仕上げますのでご了承ください)

採筆量が極端に少ない場合、ご両親の髪にお子様の髪を包み込む方法があります。その場合申込書に親子筆と書き添えてください。
パーマ・毛染した髪の毛は使用不可。

通算大臣指定 伝統工芸師 名筆匠 田川 欽三 氏(奈良)
通算大臣指定 伝統工芸師 名筆匠 福原 貢 氏(奈良)
完成しました胎毛筆には、加工前のお子様の毛髪一本を添えて納品させていただきます。
この製作方法は、ご本人様以外の毛髪はいっさい使用していないというマキシム独自の製作システムです。
1. 赤ちゃんの全頭部あるいは頭頂部あたりの髪の毛を手で束ね、クシで丁寧にすき揃えます。
カットの時期/できれば生後6ヶ月から1歳半くらいまでの胎毛(うぶ毛)が最適です。2. すき揃えた髪の毛の根元にクシを差し込み、その上からハサミを入れれば髪の毛がキレイにカットできます。
カットの長さ/穂先の長い美しい筆にするためには7cm程度必要です。3. 毛量の少ないお子様の場合、時期をおいて少しずつカットしてまとめてください
4. カットした胎毛の毛先をできるだけ切り口を揃えて紙の上に並べます。
5. 紙を図のように折り曲げ、紙がこぼれ落ちないように包み込みます。6. 所定の申込書に必要事項をご記入のうえ、担当係員にお渡し下さい。
胎毛穂先を糊固めご希望の方は、お申し出ください。(無料)